伊東に行ってきました
東海館
大広間
昭和初期に作られた旅館です。
三浦按針の資料室があるらしいので見に行きました。
驚いたのが隣に…
伊東祐親ルームと
東郷平八郎ルームがありました。
なんなんだこの迫力ある三大ルームは…
伊東めぐりはいろいろしましたが、最初にここに来ればよかったと思わずにはいられない種明かし感でした。ここまで遠回りしたな~
大事なものを温存して遠回りするのはよくあることです…
喫茶室
貸しきり状態で天気も良く陽射しもきれいでした♪

目当てのクリームソーダ
按針が造船所を作った河口
(7年前わたしはだいぶここでへばってました)
魚がたくさん跳ねてカモメがきていました
市役所に展示してある、按針が伊東で造った「サン・ブエナ・ヴェンツーラ号」の模型
伊東市役所は伊東の館跡に建ってます
800年後にこんな立派な建物が建ってるなんて八重さんもビックリでしょう
久しぶりの伊東でした
今までは鎌倉時代の史跡で手一杯でしたので違う視点からまわってみました。
思ったより振り返りと切り替えの旅行でした。
8年前に音無神社に行った時から全てが始まったとおもうので、
今回も音無神社に行って八重さんにお礼をしてきました。
自分が行ったとこを思い出しつつ率直に思ったのは、当時の自分に「そんなことしなくていいよ」と言ってあげたいということでした。
この数年自分がやったことは無駄ではないと思いますが、それでも同じ方向に向かう昔の自分が目の前にいたら「待って」と言いたくなってしまうだろうという感覚になったのが結構収穫でした。
もう私がやったから、あなたはやらなくていい
よく考えたら、はじめて来た観光地伊東で、地図もなしに真っ先に向かったのが稚児ヶ淵だったのも自分でもよく分からない話です

千鶴丸ゆかりの神社
PR